こんにちは、ヤスです!
この記事で分かること
- Canva ProとCanva for Teamsの料金
- Canva for Teamsのチームについて
- Canva for Teamsでチームを組むときの注意点
Canvaの有料プランである「Canva Pro」。めちゃめちゃ便利で優秀な機能もありますが、金額面で課金に踏み切れない人もいるのではないでしょうか?
- 月額プラン:1,500円/月
- 年間プラン:12,000円/年
めちゃ魅力的なサービスだけどけっこう費用が・・・。下手したら格安スマホの月額より高いね・・・
でも安心してください!Canva Proは個人プランでも最大5人までシェアをすることができます!(チームを作ると言います)
「Canva for Teams」というチームプランで一人当たりの負担額を減らすことができます。
ちなみにCanvaの最大のライバルであるAdobe社が、2021年末頃に新しいデザインツール「Adobe Creative Cloud Express」を発表しているのですが有料プラン通しの比較をしてみました。
サービス名 | Canva for Teams(5人チーム時) | Canva Pro | Adobe Creative Cloud Express |
---|---|---|---|
月額プラン料金 | 1,800円/月 (360円/月) | 1,078円/月 | |
年間プラン料金 | 18,000円/年 (3,600円/年) | 10,978円 |
2022年7月時点
並べて比較すると一目瞭然ですね。
1人で課金する場合は、Adobeの方がお得ですがCanva for Teamsは5人でチームを組むと1人辺りの負担額が一気に下がってもはやチートレベルのサービスとなります。
この記事では家族や仲間内でチームを作る方法を画像付きで紹介します。SNSをよく使う人同士で繋がるとかなりお得に「Canva Pro」を利用することができるので、ぜひ最後まで読んでみてください。
\ 仲間を集めて格安で使ってみる! /
「Canva for Teams」で5人チームを組むメリット
冒頭でも書いていますが、「Canva for Teams」は最大5人で有料機能をシェアすることができます。
そしてシェアする事で得られる最大のメリットは、お察しの通り「Canva Pro」の全機能を通常では考えられないほどのコスパで利用することができる事です。
この記事を読んでくれている人はおそらくブロガーさんが多いのかなと思うのですが、コスパが良くなるだけでなくチームを組むことでブロガー界隈でよく言われる「魔の3ヶ月」期間もモチベーションを落とすことなく作業を続けていくこともメリットかなと思います。
仲間と共にがんばろうって思えるのはすごく良いよ!
「Canva for Teams」はシェアする人数が多いほど安くお得に!
Canva for Teamsは2人〜でチームを組むことができます。(1人の時はCanva Proプランを利用しましょう)
割り算すれば分かるけど、表で分かりやすくまとめておくね!
人数 | 2人 | 3人 | 4人 | 5人 |
月額プラン | 900円/月 | 600円/月 | 450円/月 | 360円/月 |
(月額換算) | 年額プラン750円/月 | 500円/月 | 375円/月 | 300円/月 |
\ 月300円で使えるのはCanvaだけ /
「Canva for Teams」を5人チームでシェアするときの注意点
コスパにおいては文句のつけどころがないサービスですが、チームを作る前に確認しておきたい注意点があります。
チーム結成前に確認すること
ひとつずつ確認するよ。
チーム管理者へのお金の受け渡し方法
Canvaへのお金の支払いですが管理者が一括して支払いをすることになります。共有者の方と話をしてお金をもらうようにしてください。
ボクは4人とシェアして全負担だけどな!笑
お金の受け渡しについて、例としていくつか挙げておくので参考にしてみてください。
家族やリア友の場合
- 現金
- PayPayやメルペイ等のアプリ
SNSの場合
- PayPayやメルペイ等のアプリ
- Amazonギフト券など
SNSで見ず知らずの人なんて信用できるの?
読み進めて頂ければ書いていますが、管理者はチームメンバーを強制的に削除する権限を持っています。
もちろん、ある程度交流があって「信用できる」と思える人を招待するのが基本ですが、あまり招待基準を厳格にする必要性はないのかなと思っています。
ある程度、信頼できる人を招待できるといいね!
招待される側の元々の個人アカウントで作成したデザインの引き継ぎ
管理者に招待された側の人は、チームアカウントが新たに作成されることになります。
チームアカウントは元々個人で使用していたアカウントとは別アカウント扱いとなってしまう為、これまでに作成したデザインがなくなってしまっています。
だけど安心してください!個人アカウントで作成したデザインを引き継ぐ方法があります。
心機一転、新たに一からデザインするぞって方は構わないですが、過去のデザインを使いたい方は共有方法をご覧ください。
なお、下記の手順に使用している画像ですがブログ仲間である、いろか✈️🍎ちょこはぴトリップさんに提供頂きました。
- 1アプリ起動し、右下の「メニュー」をタップ
- 2自分のアカウント名をタップ
- 3「チームの切り替え」で「個人」にチェックを入れる
- 4共有したいデザインの右上の「・・・」をタップ
- 5「共有」をタップ
- 6「リンクをコピー」をタップ
- 7「メモ」アプリ等を開きコピーしたURLをペースト
- 8「Canva」に戻り1−2の手順で「個人」から「チーム」に再度切り替える
チームの方にチェックをつける - 9「メモ」アプリ等に貼り付けたURLをタップ
- 10共有したいデザインが表示されるので、左上の家マークでホーム画面へ
- 11ホームに戻ったら右下の「メニュー」をタップ
- 12「共有されたデザイン」をタップ
- 13「個人アカウント」から「チームアカウント」へ共有完了
「Canva Pro」でチームに招待する2つの方法
それでは実際にチームに招待する手順を確認していきましょう。招待の方法としては次の2つのやり方があります。
どちらも簡単なのでやりやすいと思った方でやってみてください。
では、それぞれ実際に画像付きで解説していきます。
【招待方法1】メールアドレスで招待
まずはメールアドレスを使用した招待のパターンです。(iPhoneアプリを使用した手順です。)
管理者側
- 「メニュー」をタップ
- 「メンバーを招待」をタップ
- メールアドレス入力窓に共有相手のメールアドレスを入力
- 招待状を送信をタップ
共有者
- 受信したメールを開く
- 「招待を受ける」をタップ
- Canvaのアカウントを持っていなければ画面の案内に沿ってアカウント作成、アカウントがある人は自分のアカウントでログイン
詳しく画像と見ていきましょう。
管理者側の招待手順
まずは「メニュー」から「メンバーを招待」をタップします。
少し下にスクロールするとメールアドレスを入力する入力窓があります。
メールアドレスを入力したら1番下の「招待状を送信」をタップして、招待は完了です。
ちなみに右側の画像の赤枠は6人目以降を招待する場合に使用します。ここからは「5-for-1価格」でも追加費用がかかるので注意しましょう。
共有者側の手順
ここからは招待を受けた側の操作手順です。
メールを受信したら「招待を受ける」をタップしましょう。
あとはCanvaの利用が初めてなら画面の指示に従って、自分のアカウント作成してください。
【招待方法2】URLをチャットアプリ等で共有
次はURLを共有者に教えてあげる方法です。
管理者
- 「メニュー」をタップ
- 「メンバーを招待」をタップ
- 表示されてるURLをコピーする
- chatアプリ等で共有者に連絡する
共有者
- chatアプリ等で送信されたURLをタップ
- Canvaのアカウントを持っていなければ画面の案内に沿ってアカウント作成、アカウントがある人は自分のアカウントでログイン
それでは画像を見ながら手順を確認しましょう。
「メンバーを招待」まではメールで招待する方法と同じ流れです。
URLが表示されているのでコピーしてchatアプリ等で共有者へ教えてあげてください。
共有者の人はここからはメールの時と同じ手順なので、アカウントを持っていなければ画面の指示に従ってアカウントを作成してください。既にアカウントを持っている人は、ログインしてください。
ログインできたら、メニューから管理者名のチームになっているか確認しましょう。
管理者名のチームになっていればOK!もし変わっていなければ、切り替えることができるので「チーム」のところをタップして確認してみてください。
\ 仲間を集めて今から始める /
「Canva for Teams」でシェアするときの気になるQ&A
チームを組めばお得に使えることは伝わったのではないかなと思うのですが、その他気になることをまとめてみました。
「Canva Pro」をシェアしたら自分が作ったデザインまで共有されちゃうの?
チーム内で役割分担をしてデザイン製作をするならともかく、ただ割り勘でCanva Proを使いたいだけなら他のメンバーに自分のデザインを見られたくないですよね。
その辺は安心してください。自分が作成したデザインは何もしなければ勝手に他のメンバーに共有されることはありません。
作成したデザイン以外にもCanvaにアップロードした画像も共有されないので、安心して使用できます。
プライベートな画像加工がしたい人もこれなら安心だね。
チーム内でデザインを共有したい場合は、共有することもできます。共有することによって全員でひとつのデザインを作り上げることも可能なので、状況に応じて使い分けることができたらいいですね!
「Canva Pro」のストレージの100GBもチーム内でシェアすることになるの?
チーム内で100GBを分けて使用することになります。
画像のデザインだけだとあまりシビアに気にすることはないと思いますが、動画編集をされる方がいれば多少気を使った方が良さそうですね。
SNSで実際には知らない人とシェアする際に想定されるトラブルを確認しておきたい
「金銭トラブル」と「本名の意図しない流出」の2点が考えられます。
金銭トラブル
SNSでシェアするときに想定されるトラブルとしては、やはり金銭トラブルが1番大きな問題ではないでしょうか?
考えられる金銭トラブルですが、「管理者」「招待者」の両方の立場で以下の事例が考えられます。
- 招待した人がお金を払ってくれない
- お金を支払ったのにチームへの招待通知が来ない
- お金を支払った後に管理者が音信不通になった
管理者の立場ですと、以下の手順で招待者をチームから削除することが出来るのであまり大きな問題ではないです。
- ホーム画面右下の「メニュー」をタップ
- 「○○さんのチーム」をタップ
- 「メンバー」をタップ
- 下にスクロールして削除したいメンバー名の「チームでの役割」をタップ
- 「チームから削除」をタップ
問題は招待者側の方です。
お金を支払った後に管理者と連絡が付かなくなってしまったら、もうどうする事もできません。
最低限の自衛として、チーム加入前のやり取りをスクショしておく等の予防線を貼っておくことが考えられると思います。
また、SNS上で「Canva Pro」のチーム招待をしている人がいても、普段全くやり取りのない相手の場合は安易に参加しないように十分注意してください。
管理者も招待者も人間としてもモラルは捨てないように!
意図せず本名を晒してしまう
「Canva」のアカウント作成時、おそらく大抵の方はGoogleアカウント・Facebookアカウント・Apple IDを使っているのではないかなと思います。
例えばGoogleアカウントを本名で作成している場合、チームに参加したらそのアカウント名がそのままチームメンバーに共有されてしまいます。
本名を公開したくない人はアカウント名がどうなっているか、よく確認してからチームに入りましょう。
- ホーム画面右下の「メニュー」をタップ
- 自分の名前をタップ
- 「アカウント設定」をタップ
- 「お客さまのアカウント」をタップ
- 名前を編集
個人情報の取り扱いに注意だね!
Canva for Teamsで5人チームを組んでお得に使おう!
最近急激に伸びてきているデザインツールCanvaの有料プラン「Canva Pro」ですが、サービスを上手く使えば月に缶ジュース1本+αという考えられないコスパで利用することができます。
こんな人はお試しを!
- Canvaの有料プランをめちゃくちゃ使いたけど料金が高い・・・
- 家族や仲間内で使いたい!
あなたのブログやSNSの発信において、大きな武器になり得るデザインツールです。
この機会にぜひ、仲間内で検討してみてくださいね。
最後に:知ってる人だけがお得に無料お試しできる!
Canva Proへのアップグレードはアプリ版・ブラウザ版の両方からできますが、どちらから加入するかで無料のお試し期間が変わってきます。
ブラウザ(このページ)からのアップグレードだと30日間お試しできるのですが、アプリ版からだとこちらの通り無料期間が2週間しかありません。
このページにあるボタンから登録してもらうと、30日間たっぷりとお試しできるのでまずは無料でProを堪能してみてくださいね!
\ 解約は簡単!まずは30日間無料でお試し /
コメント
コメント一覧 (8件)
[…] ヤスブロ【Canva Proって高い?】5人チームでシェアすれば格安で使える!「… […]
[…] 合わせて読みたい 【Canva Proって高い?】5人チームでシェアすれば格安で使える!「Canva Proっ… […]
[…] ヤスブロ【Canva Proって高い?】5人チームでシェアすれば格安で使える!「… […]
[…] Canva Proを格安で使う方法が知りたい方はこちらの記事をご覧ください。 […]
[…] 詳しくはCanva Proを5人でシェアする方法を解説しているこちらの記事をご覧ください。 […]
[…] 【Canva Proの料金】5人チームでシェアすれば格安で使える! | ヤスブロ こんにちは、ヤスです! この記事で分かること Canva Proの料金Canva […]
[…] 「Canva Pro」のシェアについてはこちらの記事で詳しく解説しています。 […]
Canvaのチーム運営について、とてもわかりやすい記事でした!
格安で使える方法がわかって、ますますデザイン活動が捗ります。
ありがとうございました!