『脱メモ用紙』Google Keep を使ってみよう

こんにちは、ヤスです。
皆さん、お仕事などでちょっとしたメモを書く時、ペンとメモ帳でササっとメモを取っている方も多いかと思いますが、今日はそのメモの取り方を変えてみませんか?というお話です。

目次

Google Keepって?

冒頭にも書きましたが、ぼくの周りにも(ぼく自身も)メモを手書きで書いてる人が多いです。ぼく自身は机の上の整理整頓が非常にできない人間なので、つい「あれ?あのメモどこやったっけな」「字が汚すぎて読めない・・」という事がよく起きます。笑
そんな時、今回のトピックスであるKeep というアプリの存在に気付きました。
簡単に説明すると、もうお察しかと思いますがGoogleが提供しているメモアプリですね。もちろんただのメモを取るだけのアプリではありません。
Googleが提供しているという事でGoogle Driveに保存する事ができ、PC・タブレット・スマホ等、様々なデバイスと連携する事が可能です。
また職場の仲間内で共有する事も非常に簡単で、チーム内での情報共有にも活用できます。
チャットとかでも良いかもしれませんが、チャットだと「あの情報はどこに書かれてるんだ?」と上の方までスクロールしたり検索かけたりと一手間かかるところが、このKeep だと見つけるのも簡単だと思います。是非、明日からのお仕事で活用できたら試してみてください!

Google Keep の使い方

普段、仕事で使う事が多いので、今日の記事もPC版で簡単にご紹介致します。
ぼくの場合はGMailを使っているのでGMailから開いてみましょう。
二通りあるのですが、まず一つ目。右上の方のGoogleアカウントの左隣にある正方形を選択します。

少し下にスクロールして行くと、電球のようなアイコンのKeep があるかと思います。
これを選択してみましょう。

これでアプリの起動は完了です。
非常に簡単でしたね。
あとはメモしたい事を書くだけです。
ちなみにぼくは目に優しいような気がするので普段はダークモードにしてます。

それでは二つ目の方法です。
「いちいちタブを切り替えるの面倒だなあ」という場合は右端のサイドバーの中に先ほどみた電球のアイコンがあると思うので、これを選択してみてください。
ここで開く事によってGMailのタブの中でメモを取る事ができます。

別タブで開くのと、GMailのサイドバーで開くのとでは若干機能に差があるようなので、用途に合わせて使い分けてもらえたら良いと思います。(後ほど解説します)

別タブで開いた場合にできる事

それではまずは別タブで開いた場合にできる事です。

  • リマインダーを追加/編集
  • 共同編集者の設定

上記の通りですが、まずはリマインダーを設定する事ができます。
メモを取った事を忘れてしまっては本末転倒なので、何日の何時にという風に設定しておけば忘れる事は回避できそうですね。

手順としてはメモをの下にあるベルのようなマークを選択すれば設定完了です。

次に共同編集者の設定です。
個人的には、職場のメンバーでメモを共有するのに非常に便利だなと思っています。
共有した人も編集できるようになるのでChatと上手く使い分けができると良いと思います。

こちらの手順も簡単で、リマインダーのボタンの右隣の人のマークを選択して共有したい人を入力して保存すればOKです。共有者へはメールで連絡されています。

サイドバー内でできる事

次はサイドバー内でできる事です。
特に他の人と共有もしない、本当にちょっとしたメモを書くだけならこちらに書くのが早いかなと思います。
また、別タブで作成したメモはサイドバーにも反映されているので、毎回タブを切り替える手間はないかなと思います。

ただし、リマインダーの設定や共有の設定などはサイドバーからはできないので、注意してください。

Google Keepを活用して脱メモ用紙!

今回はGoogleのメモアプリ「keep」の紹介でした。
今回紹介した機能以外にもまだまだ便利な機能がありますので、ちょっと手の開いた時にでもいろいろ触ってみてください。
上手に活用して脱メモ用紙・手書きメモを目指してみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Apple製品が大好き。
iPhoneの便利機能からオススメのアプリを中心に発信。
あなたのiPhoneのポテンシャルを最大限に引き出すお手伝いをします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次